このような症状でお悩みではありませんか?
- お尻の真ん中が痛く、座ったり立つのが辛い
- 足先まで痺れていて、力が入りづらい
- ふくらはぎが痩せ細っている
- 足先の感覚が鈍い
- 腰が痛く、反ることができない
- 長時間座っていると腰が痛い
- 医師から坐骨神経痛と言われた
- 整形外科に行って薬を飲んでも治らない
- 薬や湿布に頼りたくない
- 根本から良くしたい

これから、以下のような流れでお話ししていきます。
〈目次〉
- 坐骨神経痛とは
- 原因
- 一般的な治療法
- 当院で治る3つの理由
- 患者様の声
- 自宅でできる対策
- 最後に、、、!
1.坐骨神経痛とは
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、腰椎から出る神経がなんらかのきっかけで圧迫又は牽引し、痺れや痛みを出すことを言います。
坐骨神経は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症や梨状筋症候群があると、坐骨神経痛を引き起こします。
坐骨神経痛とは、病態であり、診断名ではありません。
なぜ坐骨神経痛になってしまったのか?
どうすれば治るのか?
何が原因か?
を詳しく調べて、原因を究明することが必要です。
症状
- 腰を反ると痛みや痺れがでる
- お尻の真ん中が痛くて立ち上がるのが辛い
- 足先に力が入らず、感覚が鈍い
- 足が痩せ細ってきた
- お尻から足にかけて痺れがある
2.原因
椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板が異常をきたし、飛び出してしまう状態を指します。
椎間板は、クッションのように働いており、背骨の動きを滑らかにし、衝撃を吸収する役割を果たしています。
椎間板の構造と働き
↓椎間板は以下の2つの部分から構成されています
- 髄核(ずいかく) – 中央にあるゼリー状の物質で、衝撃を吸収する役割を持っています。
- 線維輪(せんいりん) – 髄核を取り囲んでいる、繊維状の硬い外側部分で、髄核が飛び出さないように保護します。
椎間板ヘルニアの発生メカニズム
椎間板ヘルニアは、椎間板の線維輪が何らかの原因で裂けたり、弱くなったりすることによって、髄核が外に飛び出してしまうことが起こります。
この飛び出した髄核が、周囲の神経に圧迫を加えると、痛みやしびれ、場合によっては筋力低下などの症状が現れます。
脊柱管狭窄症
腰椎や靭帯などが変形し、脊柱管(背骨の管)を狭くさせ、神経や血管を圧迫します。
歩くと痛みや痺れが起こり、休むと楽になるのが特徴です。
これを「間欠性破行」といいます。
年齢とともに発生確率が高くなり、症状は腰やお尻・脚の痛み、痺れ、筋力低下などがあります。酷いと、尿漏れや失禁などの膀胱直腸障害が起こります。
脊柱管とは?
脊柱管は、背骨の中にある空間で、脊髄(せきずい)や神経根が通る場所です。
脊髄は脳から身体の各部位に信号を送る重要な神経組織で、神経根は脊髄から出て各臓器や筋肉に信号を伝えます。
脊柱管が正常な広さを保っているときは、これらの神経は圧迫されず、正常に機能します。
すべり症
すべり症には2つあります。
1つ目は、分離すべり症です。
腰椎分離症で分離してしまった腰椎が安定性を失い、骨が滑ってしまった状態で、10代に起こりやすく、痛みや痺れはあまりないのが特徴です。

2つ目は変性すべり症です。
加齢や長時間にわたる負荷により、腰椎が変性し、椎体全体が前方に移動することで、脊柱管を狭くし、神経を圧迫する状態で、50代以降に多く発生し、比較的女性に多いのが特徴です。
梨状筋症候群
梨状筋症候群は、腰椎から下肢に伸びる大きな神経である坐骨神経が、お尻の深部にある梨状筋という筋肉に圧迫されることで起こる症状です。
梨状筋はお尻の深部に位置しており、股関節を外旋させる(脚を外に捻る)役割を持っています。
この症候群は、坐骨神経が梨状筋の下を通過する場所で圧迫を受けるため、坐骨神経痛が引き起こされることが特徴です。
また、梨状筋と坐骨神経の解剖学的状態に、個人差があると言われており、生まれつき梨状筋の真ん中を坐骨神経が貫いている人もおります。
そのような人は、痺れや痛みが起こりやすいです。
昔のギックリ腰
ぎっくり腰を何回も経験しているという方は、要注意です。
ぎっくり腰は主に激しい痛みや違和感、抜けるような怖さがありますが、何回もやっているうちに、椎間板の変性や椎間関節の変形が生じ、それが坐骨神経への悪さをします。
ぎっくり腰後は、歩き方が異常になり、姿勢が崩れがちです。
そのような状態では、坐骨神経が圧迫又は牽引されてしまいます。
ぎっくり腰を軽く見ず、定期的にメンテナンスすることをおすすめします。
身体の歪み
骨盤の左右差
骨盤とは、3つの骨で構成されています。腸骨(腰骨と言われる所)が2つ・仙骨が1つで骨盤を形成しています。
骨盤には、強靭な靭帯がある為、中々動かないと言われがちですが、骨盤の左右の高さや骨盤の左右の捩れ具合は、人によって個人差があります。
長年の同じ姿勢で身体を酷使していては、骨盤も歪みます。
ほんの少しの左右差が神経のストレスへと繋がります。
例えば、右の骨盤が上に上がっていたとします。すると、右の腰椎にある椎間関節は、圧迫のストレスをうけます。
背骨の間にある椎間孔というところには、神経や血管が通っているため、椎間関節に圧迫の力が加わると椎間孔にも圧迫のストレスが加わり、痺れや痛みを引き起こします。
仙骨の捩れ
仙骨とは、骨盤の真ん中にある逆三角形の骨であり、左右の蝶々のような骨(腸骨)2枚と仙骨1枚で骨盤は構成されています。
仙骨の周りには、強靭な靭帯があるので、大きく歪みませんが、仙骨底の左右の高さや仙骨尖の位置が左右に振られて歪んでいると、その上に乗っている腰椎の捻じれに繋がります。
腰椎は捻れれば、椎間孔の狭窄に繋がり、坐骨神経の圧迫ストレスを作ります。
股関節の捩れ
股関節とは、骨盤とももの骨で形成されている関節のことを言います。
股関節は球関節とも呼ばれ、ももの付け根が球体のような丸い形状をしており、360度色々な角度に動くようになっています。
その為、股関節は可動性の大きい関節であり、良く動く分、不安定性を起こしやすい部分でもあります。
特に股関節の内旋・外旋(内側に捩じる・外側に捩じる)動きに制限があったり、動きすぎたりすることによって、腰椎の安定性や骨盤の歪みにも影響します。
股関節が原因となって、腰椎の歪みを作り、坐骨神経に悪さをすることもあります。
股関節が正しい位置で正しく動けているか?
というのがポイントになります。
3.一般的な治療法
整形外科の場合
整形外科による椎間板ヘルニアの治療法は症状の重さや進行具合によって異なります。
治療の方法は大きく分けて保存療法と手術療法があります。
保存療法
軽度から中度の椎間板ヘルニアには、まず保存療法が行われます。
- 安静
痛みがひどいときは安静にして、無理に動かないようにします。 - 薬物療法
痛みを軽減するために、消炎鎮痛薬(NSAIDs)や筋弛緩薬が処方されることがあります。 - 物理療法
温熱療法や電気治療などが行われることがあります。理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力強化の運動が推奨されることもあります。 - コルセットやサポーター
背中や腰をサポートするためにコルセットを使用することがあります。
手術療法
保存療法が効果がなく、症状が長期間続く場合や、神経の圧迫による重篤な症状が出ている場合、手術が検討されます。
- 椎間板摘出術
飛び出した椎間板を摘出する手術です。最も一般的な手術方法です。 - 内視鏡手術
小さな切開で内視鏡を使って椎間板を除去する方法です。通常は回復が早いとされています。 - 椎間板置換術
ひどく損傷した椎間板を人工の椎間板に置き換える手術です。
整骨院の場合
リスク管理を考え、重度の痺れ・感覚麻痺・筋力低下がないかどうかを問診や検査で判断します。
軽度又は中度のものであれば、整骨院で施術する対象範囲になります。
電気治療やマッサージ・徒手療法をおこない、坐骨神経の圧迫・牽引ストレスをなくします。
4.当院で治る理由3つの理由
当院で治る理由1「的確な検査」

1番大事と言っても過言ではありません。
施術の前に検査を詳しく行い、患者様に合った治療を組み立てなければ意味がありません。
坐骨神経痛の患者様は、長年の痛みに身体は崩れ、腰椎だけでなく、身体全体が歪んでいます。
身体全体を診た時に、まずどうなっているのか?
次に、腰椎を触れた時に、歪みがどうなっているのか?診る必要があります。
歪むと言っても、360度歪みますので、腰椎1つ1つどの角度に歪んでいるのか?検査する必要があります。
これを行わなければ、この後の矯正治療をどう行うか計画が立たず、痛みは改善されないまま。
たとえ痛みが改善されても、また痛くなるの繰り返しで根本改善とは言えません。

〈当院の姿勢検査〉
①全体の姿勢写真をお撮りする
②患者さんの痛い動きを自動・他動で診て歪みを調べる
③患者様に触れて骨の向きを上下前後左右360度調べる
当院で治る理由2 「優しい矯正」

当院では、関節のアプローチに力を入れています。
的確な検査をしたうえで、問題となる腰椎にコンタクトし、問題となる椎間関節を動かすことで、関節の滑走性をあげ、血流促進します。
また、坐骨神経痛の患者様は、長年の痛みから身体は歪み、痛い部分はもちろん他の腰椎や骨盤も歪んでいることが多いです。
人間は痛みがあると、それをカバーしようと代償動作が入りますので、他の部位も歪みます。
ですので、患者様のお身体に合わせ、的確な強さ・的確な方向で矯正し、お身体を正しい位置へ矯正します。

当院で治る理由3 「最強メディセル」

当院では皮膚のアプローチに力を入れています。
坐骨神経痛の患者様は、皮膚が硬くなっていることが多いです。
「皮膚が硬いってどうゆうこと?」
と思われたかもしれませんが、痛みがある部位を長年動かさないでいると、関節や筋肉が動きづらくなり、その上にある皮膚も硬くなります。
皮膚は本来柔軟性に優れており、色んな方向へと動きます。
ですが、皮膚が硬くなると、皮膚の中にある痛みセンサーが過敏になり、痛みを感じやすくなります。
当院は、メディセルを使い、皮膚を吸引することで皮膚と筋肉の隙間を作り、筋肉の滑走性をアップしていきます。


5.患者様の声
※今しばらくお待ちください
6.自宅でできる対策
キャット&ドッグ

四つん這いになり、手は肩の真下に。膝は股関節の真下に置いていきます。
①ゆっくり息を吐きながら、おへそを覗き込むように背骨を丸めていきます。
②その後、ゆっくり息を吸いながら天井を向くようにして背骨を反っていきます。
④ゆっくり呼吸を整えながら、これを繰り返します。
※じっくり呼吸に合わせてやるのがポイントです。
お尻のストレッチ

お尻の筋肉が硬いと、腰痛に直結します。
無理のない範囲で反動をつけず、ゆっくりおこないましょう。
椅子に座った状態で始めます。
①一方の脚をもう一方の膝に乗せます。
②一方の手は膝に、もう一方の手はすねを持ちましょう。
③そのまま、胸を脚につけるようにして上半身を倒していきます。
お尻の筋肉や股関節の周りが伸びているような感じがあればOKです。
7.最後に、、、!
坐骨神経痛が改善されれば、痛みは無くなり、身体は楽になり、気持ちは明るくなります。
当院は、女性同士だからこそ気軽に相談ができ、女性治療家だからできる施術アプローチで症状を改善します。
お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
女性が痛みなく、キラキラと輝いた日々を送れますように。