このような症状でお悩みではありませんか?
- 股関節の中心が痛い
- 階段の上り下りが痛い
- 長時間歩くと、股関節が痛い
- しゃがむことができない
- 歩き方がおかしいと言われる
- 体重をかけると痛い
- 先天性股関節脱臼と診断されている

↓これから以下の流れでお話ししていきます
〈目次〉
- 変形性股関節症とは
- 原因
- 変形性股関節症の重症度チェック
- 一般的な治療法
- 当院で治る3つ理由
- 患者様の声
- 自宅でできる対策
- 最後に、、、!
1.変形性股関節症とは
変形股関節症とは、(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節の軟骨が徐々にすり減り、骨と骨が擦れ合うことによって発生する病気です。
これにより股関節の可動域が制限され、痛みやこわばりが生じることがあります。
特に50〜80代の中年〜高齢者に多く見られますが、事故や先天的な股関節の異常、過剰な負荷などが原因で発症することもあります。
主な症状としては、
・股関節の痛み
・歩行時や立ち上がり時の痛み
・股関節の可動域の制限
・歩行異常
進行すると、痛みが増し、日常生活に支障をきたすこともあります。
2.原因
1.加齢

年齢を重ねるにつれて、筋力が低下してきます。股関節を支える筋肉が低下すると、骨への負担が増大し、関節の軟骨が摩耗してきます。また、加齢であることから、再生能力が低下します。
2.関節の過度な負担

長期間にわたり股関節に過度の負担をかけることも原因になります。例えば、激しいスポーツや立ち仕事など、股関節に繰り返し圧力がかかる場合に発症することがあります。
3.遺伝的要因

遺伝的な要因も関係していると言われています。家族に変形性股関節症の人が多い場合、発症リスクが高まることがあります。
4.股関節の異常

股関節の構造に異常がある場合(例えば、先天的な股関節の発育不良や変形)、関節に負担がかかりやすく、早期に変形性股関節症を引き起こすことがあります。
5.肥満

過剰な体重が股関節に負担をかけ、軟骨を擦り減らしやすくします。肥満は変形性股関節症のリスクを高める要因とされています。
6.外傷や事故

股関節への外的な衝撃や骨折などの外傷も、後に変形性股関節症を引き起こすことがあります。例えば、交通事故(ダッシュボード損傷)やスポーツでの怪我(剥離骨折やグロインペイン)が原因となることがあります。
7.炎症性疾患

関節に炎症を引き起こす疾患(例えば、関節リウマチやその他の自己免疫疾患)がある場合、その影響で変形性股関節症が発生することがあります。
これらの要因が単独または複合的に作用して、変形性股関節症が進行することがあります。
3.変形性股関節症の重症度チェック
初期

歩いた時、階段時に軽く痛みはあるが、安静時痛みなし。歩行時はわずかな違和感があるが歩ける。
レントゲンでは、股関節の隙間(関節裂隙)が狭くなる。
中度

立ったり座ったりする時に痛みが増加し、しゃがむ動作や階段の上り下りが難しくなる。歩行時に痛みが強く、長時間歩くことは困難。
レントゲンでは、股関節の隙間(関節裂隙)が狭くなり骨の変形や骨棘が現れる。
重度

安静時にも痛みが強く、夜間痛も現れる。股関節の動きは大幅に制限され、歩行が困難。歩行補助具(杖や歩行器)を使用する必要がある。
レントゲンでは、骨の変形や骨棘が強くなり、股関節が大きく変形する。
4.一般的な治療法
〈整形外科の場合〉
初期の段階では、手術を避けて保存的な治療が行われます。
保存療法でも経過が緩慢な時・股関節の変形が重度であり手術が必要な時は、外科的治療を行います。
1.保存療法
薬物療法: 鎮痛剤や抗炎症薬(NSAIDs)を使用し、痛みを軽減します。
理学療法: 股関節の可動域を保つための運動療法やストレッチを行います。筋力を強化することで関節への負担を軽減します。
装具療法: 足底板や関節用サポーターを使って、股関節への負担を減らします。
関節内注射: ヒアルロン酸注射やステロイド注射を行い、関節の潤滑性を高め、炎症を抑えます。
2. 外科的治療
保存療法で効果がない場合、または症状が進行している場合には手術が検討されます。
関節鏡手術: 軽度の変形性股関節症に対して、関節内の損傷部分を修復するために関節鏡を使った手術を行います。
股関節置換術(人工股関節置換術): 股関節の関節面が著しく損傷している場合に行われる手術で、人工関節に置き換える手術です。特に重度の変形性股関節症に対して行われます。
〈整骨院の場合〉
医療機関での手術や薬物療法とは異なり、手技療法や物理療法を活用することが多いです。
1.手技療法

股関節の動きや位置を調整し、関節の可動域を改善することを目指します。これにより、股関節の痛みを和らげる効果が期待されます。
股関節周辺の筋肉(大腿筋群や臀部の筋肉など)の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、関節への負担を減らします。
2.ストレッチ・運動療法

股関節にかかる負担を軽減するため、股関節周りの筋肉を強化するエクササイズを指導することがあります。特に、大腿四頭筋や臀部の筋肉、ハムストリングスの強化が重要です。
可動域を広げるためのストレッチが行われ、筋肉の柔軟性を向上させ、股関節の動きを良くします。
3.電気療法
痛みの軽減や筋肉の緊張をほぐすために、低周波治療や干渉波などの電気療法を使用することがあります。これにより、痛みを緩和し、筋肉の血流を促進する効果があります。
4.温熱療法
温めることで血行を良くし、筋肉の緊張をほぐし、痛みの緩和を図ります。温かい湿布やホットパッドを使用することが一般的です。
5.姿勢指導
股関節への負担を減らすために、日常生活での姿勢や歩き方を改善する指導が行われることがあります。特に、歩行や立ち方、座り方など、股関節に負担をかけない姿勢を意識することが大切です。
5.当院で治る3つの理由
当院で治る理由1「的確な検査」

当院では、股関節の痛み度合い・可動域の度合い・筋力低下の度合いを診て一人一人患者様に合った治療法を提案します。
変形性股関節症は、当院だけで改善されるものではありません。
整形外科への受診も視野に入れながら、複数の医療機関と連携して治すべきと考えております。
その為にも、患者様の状態がどうなのか?どのレベルなのか?を詳しく検査し、当院が施術するもの。整形外科が施術するもの。とで、線引きをすることが重要です。
詳しく検査をしているからこそ、言えることです。
〈当院の検査〉
①全体の姿勢写真をお撮りする
②患者さんの痛い動きを自動・他動で診て歪みを調べる
③患者様に触れて骨の向きを上下前後左右360度調べる
当院で治る理由2「優しい矯正」

当院は関節のアプローチに力を入れています。
変形性股関節症の方は、股関節の位置がズレ圧力が分できずに、徐々に変形へと進んでいきます。先天的な疾患・重労働・筋力低下・姿勢不良などの原因から、股関節が内側に捻れ、前方+内方に傾き、股関節の不安定性を起こします。
すると、股関節は骨を歪ませ、耐えようと頑張ります。
当院では、1人1人のお身体の歪みや筋力を検査し、全身の歪みから股関節の歪みまで、360度調べます。その歪みによって、おこなう矯正方法も違い、患者様に合わせて正しい位置へ矯正していきます。
矯正というと、怖い。痛そう。というイメージはありませんか?
当院はソフトなボキボキ鳴らさない矯正なので、痛くありません。患者様の状態に合わせて、矯正の強さを調節しますので安心です。
当院で治る理由3「最強メディセル」

当院では、皮膚のアプローチに力を入れています。「最強メディセル」とは、皮膚を吸引する機械であり、皮膚の下に隙間を作ることで組織が動きやすい空間がうまれ、筋肉をリリースしていきます。筋肉の膜である「筋膜」の滑走性をあげることができ、股関節痛の原因となっている筋肉や筋膜をスムーズに動かし、痛みを取っていきます。

変形性股関節症は、骨の問題だけだと思っていませんか?
もちろん、骨の変形から起こる痛みもあります。ですが、特に初期の変形性股関節症は股関節周囲の筋肉や筋膜が血流障害が起こり、痛みが出ていることもあります。
初期の頃は、股関節周囲の筋肉を機能的に使えるようになれば、痛みが軽減でき、股関節の変形の進行を遅らせることができます。早期発見し、手術をせずに保存療法で痛みなく生活できれば嬉しいですよね。
最強メディセルは、股関節周囲の筋肉を緩めるのはもちろん、今まで上手く使えてなかった股関節周囲の筋肉を機能的に使えるようにできます。

6.患者様の声
※こちらの口コミは今しばらくお待ちくださいませ。

7.自宅でできる対策
ドローイン


腹筋のインナーマッスル腹横筋という筋肉のトレーニングです。腹横筋に力が入ることで、股関節の安定性にも繋がります。身体を動かすのに、大事な要の筋肉です。
仰向けになって、ゆっくり3秒かけて息を吸います。吸ったら、7~10秒かけてゆっくり長く息を吐いていきます。最後まで吐き出しましょう。これを繰り返していきます。
ポイントは、吐く時に力まないこと。肺の空気を空っぽにするかのように全て吐き出すことです。
外転筋トレーニング
※初期の段階で変形が少なく、トレーニングしても痛みがない方のみおこなってください。
①横向き寝る
②両足を伸ばす(しっかり膝を伸ばして)
③横向きに寝た状態で、上にある足を80度開く
④ゆっくり足を下す(3秒で足を上げて、3秒で足を下す感じ)
⑤1日5~10回繰り返す
8.最後に、、、!
女性の不調が改善されれば、身体は楽になり、気持ちは明るくなります。当院は、女性同士だからこそ気軽に相談ができ、女性治療家だからできる施術アプローチで不調を改善します。
お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
女性が痛みなく、キラキラと輝いた日々を送れますように。