このような症状でお悩みではありませんか?
- 頭がズキズキ痛む
- 拍動性でドクドクような痛みがある
- 光や音に敏感になり、痛みが増す
- 頭痛が起こると嘔吐してしまう
- 痛み止めで対処してる
- 頭が痛いと何もできない
- 天気が悪くなると頭が痛い
- アルコールを飲むと頭が痛くなる

↓これから5つに分けてお話ししていきます。
〈目次〉
- 片頭痛とは
- 片頭痛の原因
- 当院で治る理由
- 患者様の声
- 自宅でできる対策
- 最後に、、、!
1.片頭痛とは

頭の片側又は両側に痛みが起こり、中程度~重度の頭痛である。ズキズキするような痛みが血管の拍動と共に頭痛が起こる。頭痛は数時間~72時間続き、月1~2回、多い時で週2~3回起こる。片頭痛は日常生活に支障をきたすほどであり、悪心・嘔吐・食欲不振に伴い、運動や光・音・においで増悪する。前兆として、閃輝暗点と呼ばれるジグザグ状の視覚症状がでることがある。若い女性ほど、片頭痛が起こりやすく、加齢とともに緩解することが多い。少数の女性は、生理周期と関連して片頭痛発作を認めることがある。
片頭痛 | 緊張性頭痛 | 群発性頭痛 | |
痛む場所 | 片側又は両側性 | 後頭部~ 首にかけて | 頭部の片側や 目の奥 |
頻度 | 週2~3回から月1~2回 個人差あり | 週2~3回から月1~2回 個人差あり | 1度痛みが始まると1~2か月継続 |
特徴 | 脈を打つようなドクドクした痛み。 光や音に敏感。 | 首肩のコリから起こる痛み。眼精疲労も伴う。 | じっとしていられないほどの痛みであり、激痛である。 |

2.片頭痛の原因
様々な原因が言われておりますが、そのメカニズムは十分に解明されていません。
三叉神経という神経は何らかのきっかけで刺激され、三叉神経の神経終末から炎症物質が放出されることで血管が拡張し、痛みが起こると言われております。
・エストロゲンの影響
エストロゲン(女性ホルモン)が低下する時期に頭痛が起こりやすく、生理中や排卵後はエストロゲンの分泌が低下することから、その時期に頭痛が起こりやすいと言われております。

エストロゲンの分泌が低下すると、神経伝達のバランスが変化し、神経の炎症や血管の拡張が起こることで頭痛が発生します。
・首肩の張り

デスクワークや家事育児で首や肩の筋肉が使いすぎると、筋肉は持続的に収縮し、筋肉の中にある血管は収縮します。首肩の張りは、三叉神経領域への反応が強いと言われており、三叉神経の分布である側頭部(頭の横)や顔周りに痛みを出します。
・ストレス

人はストレスを感じると、自律神経の交感神経(興奮する神経)が優位になります。すると、血管は収縮し、痛みの発生物質を活性化します。特に女性は精神的ストレスの感受性が強いことから、ストレスの影響で痛みを感じやすいです。
・天気の変化

気圧の変化は頭痛を引き起こします。特に晴れから雨に変わる時の気圧の変化が激しいと、より頭痛が出やすくなります。気圧の変化で三叉神経は刺激され、血管が拡張し、頭痛が起こります。
・その他

アルコール・タバコ・カフェイン・チョコレート・寝不足などでも頭痛が起こる原因と言われています。
3.当院の治療で治る3つの理由
当院で治る理由1「的確な検査」

当院では、患者様に合った施術を提供する為、詳しく検査していきます。片頭痛1つにしても、痛みの原因はさまざまです。患者様の原因を調べる為、姿勢写真を撮り、全身の歪みをチェックしていきます。例えば、頸椎の骨が歪むとしても360度色んな角度に歪みます。上下左右回旋どう歪んでいるか検査することがとても大切です。的確な検査をせずに施術してしまうと、返って症状を悪化させる場合があります。当院では、患者様の歪みを細かく検査し、患者様に合った施術を提供します。
〈当院の姿勢検査〉
①全体の姿勢写真をお撮りする
②患者さんの痛い動きを自動・他動で診て歪みを調べる
③患者様に触れて骨の向きを上下前後左右360度調べる
当院で治る理由2「優しい矯正」

当院は関節のアプローチに力を入れています。片頭痛の患者様は、頸椎(首の骨)に問題がある場合が多く、頸椎は7椎あるのですが、その中でも特に頸椎2~4番の歪みが多く見受けられます。頸椎が歪むと、周りにある筋肉は硬くなり、その中にある血管は収縮します。その影響から筋肉の中にある筋交感神経(興奮する神経)は活性化し、さらに緊張が強まり、発痛物質の活性化に繋がります。
ですので、実際に頸椎の歪みを治すことで、頭痛が改善されている方が多いです。女性に優しい矯正を行いますので、痛くありません。患者様お1人1人のお身体に合わせて、優しく丁寧に矯正致します。
当院で治る理由3「最強メディセル」

当院は、皮膚のアプローチに力を入れています。最新治療機械メディセルを使い、皮膚を吸引します。吸引すると、皮下組織の下に空間ができ、筋肉の動ける幅が増えることで、筋肉の滑走性が上がります。

また、皮膚からの優しい吸引刺激は、皮膚にある痛みセンサーの感度を下げ、自律神経の乱れを整えます。ストレスが原因で片頭痛がある方は、身体が過敏状態であり交感神経が優位になっていますので、メディセルがおススメです。片頭痛の場合は、特に頭皮や首・顔にメディセルをかけると、より高い効果が期待できます。
4.患者様の声

「頭痛とおさらば!」
私は、頭痛や肩こりに悩まされていました。痛くなれば痛み止めを飲む日々で、仕事も集中できないし、休みの日は横になるような状態でした。治したいと整形外科や脳神経外科、MRIを撮ったりしましたが、原因不明。毎回薬を出されるのがお決まりで、悩んでいた時に、こちらへ訪問しました。
回数を重ねるごとに頭痛の頻度が減り、痛みが減っていくのが実感できました。なんといっても、痛み止めを飲まなくなる日が久々でそんな日が来るなんて思ってなかったので、感動しました。
頭痛に振り回される日々とおさらばし、仕事もバリバリ!休みの日は推しのライブに行ったり、明るい活き活きとした生活を送ってます!頭痛で悩まれている方は一度こちらに行ってみてください。
〈20代後半 女性 会社員〉
5.自宅でできる対策
・深呼吸
交感神経(興奮する神経)優位になると、呼吸が浅くなります。普段、無意識のうちに呼吸が浅くなってしまう方が多いのが現状です。3秒鼻で大きく息を吸って、7秒かけてゆっくり長く息を吐きましょう。ご自身の呼吸のペースでゆっくりおこなってください。

・首ストレッチ
片方の手で反対の肩を押さえ、肩と耳を遠ざけるようにして、首を横に倒していきます。首の横の筋肉が気持ちよく伸ばされていると良いでしょう。20秒間、反動をつけず、じっくり伸ばしましょう。

・耳回し
耳たぶを持ち、軽く引っ張ります。そのまま、大きくゆっくり円を描いて回します。5回まわしたら、反対回しで5回まわしましょう。気持ちいいくらいで引っ張ると良いです。

6.最後に、、、!
女性の不調が改善されれば、身体は楽になり、気持ちは明るくなります。当院は、女性同士だからこそ気軽に相談ができ、女性治療家だからできる施術アプローチで不調を改善します。
お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
女性が痛みなく、キラキラと輝いた日々を送れますように。