このような症状でお悩みではありませんか?
- 抱っこやおむつ替えで手が痛む
- 産後、徐々に手が痛くなってきた
- 朝、手のこわばりがある
- 手が腫れぼったく熱を持っている
- 手首の骨が出っ張ってきた
- 何もしなくても手が痛い
- 病院に行っても良くならない

↓これから5つに分けてお話ししていきます。
〈目次〉
- 産後の腱鞘炎とは
- 産後の腱鞘炎の原因
- 腱鞘炎の状態チェック
- 一般的な治療法
- 当院で治る理由
- 患者様の声
- 自宅でできる対策
- 最後に、、、!
1.産後の腱鞘炎とは

まず、腱鞘炎とは、筋肉のすじである「腱」とそれを包んでいる「腱鞘」という膜が擦れ合ってい起こることを腱鞘炎と言います。腱鞘の部分に炎症が起こると、痛みや痺れ・腫れや熱感・こわばりが起こり、日常生活に支障をきたします。
育児中の抱っこ・授乳・寝かしつけ・おむつ交換・沐浴などで繰り返し手に負担がかかることが多く、痛みが長期化しやすいのが特徴です。出産するまではやらなかった体勢をとり、赤ちゃんが安心できるようにと、パパやママが必要以上に力が入ってしまうのが、痛めてしまう要因の1つでもあります。
〈産後、手が痛む要因〉
・育児中の抱っこや授乳、おむつ交換や沐浴など
・赤ちゃんを優先し、安心できるようにとママが必要以上に力が入ってしまう
・育児以外にも、包丁を使やったり髪の毛を洗ったり、手を使うことが多い
2.産後の腱鞘炎の原因
エストロゲンの低下
エストロゲン(女性ホルモン)には、腱や腱鞘の弾力性を保つ役割があります。産後はエストロゲンが低下している状態であり、腱や腱鞘の弾力が失われることで、組織は硬くなり、より擦れ合うような状態になります。そうすることで、腱鞘炎に移行していきます。
プロラクチンの影響

プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)とは、産後大きくなった子宮を元に戻す作用があります。その収縮作用があらゆる筋肉の腱鞘を狭くさせてしまうと言われています。狭くなった腱鞘の中を腱は通りますので、擦れるような状態になり、腱鞘炎が起こりやすくなります。
リラキシンの影響

リラキシンとは、出産時に赤ちゃんが産道を通るために関節や靭帯・筋肉を緩める作用があります。リラキシンは骨盤だけでなく、身体のあらゆる関節や靭帯・筋肉を緩める為、手首の関節も緩くなり、痛めやすくなります。緩んだ状態で、お子さんの抱っこや授乳などの負荷が継続することで、筋肉や腱はこわばり、炎症を起こします。
産後の浮腫み

産後、羊水が体の外へ排出されますし、お産で出血することから、身体は水分を溜め込もうとします。出産時の羊水の量は、経腟分娩で約500ml、帝王切開で約1000ml未満の出血になるわけですから、かなりの体液が外へ流れ出ます。
また、ホルモンバランスの変化によって、体液の調節がしづらくなり、老廃物を上手く流せず、浮腫みに繋がります。
手の使いすぎ

抱っこや授乳、沐浴やおむつ替えなど、育児で手を使うことが多いのも原因の1つです。慣れない育児にどうしても緊張しますし、お子さんを優先にしがちで、自分のお身体を酷使しています。
姿勢不良

抱っこ姿勢や授乳姿勢は、猫背になっていませんか?どうしても猫背の姿勢になってしまうのですが、抱っこしていない時でも猫背姿勢が当たり前になっていませんか?
猫背になれば、巻き肩になり、頭は前に歪み、ストレートネックになります。すると、腕は内側に捻じれ、手首や手のひらも内側に捻じれていきます。腱や腱鞘は、腕から手先にかけて付いていますから、捻じれればそれだけ負荷がかかり、炎症を起こしやすくなります。
3.腱鞘炎の状態チェック
軽度

手が動かしづらい・違和感はありませんか?思うように動かしづらくなったかな?と思ったら、腱鞘炎になる予備軍しれません。今のうちから、整体へメンテナンスすることをおススメします。
中度

抱っこ・おむつ替え・授乳・沐浴などをしていると、ピキッと痛みますか?特に抱っこやおむつ替えの体勢が痛くなります。また、中度になってくると、徐々に生活にも支障をきたし始め、髪を洗うのが痛い・髪を結ぶ時に痛い・ズボンを履く時に痛いなど、さまざまな症状が現れます。早めに病院へ受診しましょう。
重度

何をするのも痛い。手首が腫れぼったく、熱をもっていませんか?熱をもっていれば、氷水で冷やしましょう。このまま、放置していると痛みが長引きます。早急に病院へ受診してください。
4.一般的な治療
・整形外科の場合
薬や湿布などを処方されるのが一般的です。局所の安静やシーネ固定や腱鞘ステロイド注射などを施し、保存療法を行います。それでも改善されない場合は、腱鞘を開く手術(腱鞘切開)を行うこともあります。
・整骨院の場合
患部に電気をかけたり、マッサージをしたり、手を固定する為にテーピングを行うこともあります。治療後は軽くなりますが、一時的なことも。また重度の方は、マッサージだけでは中々良くなりません。
5.当院で治る3つの理由
当院で治る理由1 「的確な検査」

まず腱鞘炎は、患部の治療だけでは治りません。その理由は他に原因があるからです。患部は炎症が起きているわけですから、マッサージや電気治療を行えば、より炎症が広がる場合があります。なぜ痛くなったのか?その原因を追求し、的確な検査をしなくてはなりません。
産後の腱鞘炎は、不良姿勢が原因であり、抱っこや授乳などの姿勢が悪くなることで、手が内側に捻じれ痛みを出します。背中は丸まり、巻き肩になり、腕は内側に捻じれていきます。捻じれた状態で、日に日に重くなるお子さんを抱っこしていては、手を無理に使おうとするので腱鞘炎になります。
当院では、患者様の原因はなにか?不良姿勢の中でも特にどこが悪いのか?的確に検査し、患者様に合った施術を提案します。
〈当院の姿勢検査〉
①全体の姿勢写真をお撮りする
②患者さんの痛い動きを自動・他動で診て歪みを調べる
③患者様に触れて骨の向きを上下前後左右360度調べる
当院の治療で治る理由2 「優しい矯正」

当院は関節のアプローチに力を入れています。産後の腱鞘炎は、不良姿勢が原因であることが多いです。不良姿勢とは、猫背・巻き肩・腕の捻じれ・フォワードヘッドの歪んだ状態であり、当院はそれらを矯正していきます。例えば、猫背とは胸椎が曲がっている状態です。胸椎は全部で12椎あり、その中でも特に曲がっている胸椎を伸展(伸ばす)方向へと矯正します。
根本から治すことで、痛みは減り、手を酷使しても再発しません。
正しい姿勢になれば、身体を上手く使えるようになります。そうすることで、硬くなっている筋肉は緩み、弱っていた筋肉が使えるようになるので、日に日に重たくなるお子さんの育児をしていても負荷に耐えられるようになります。
当院で治る理由3 「最強メディセル」

当院では、皮膚のアプローチに力を入れています。最新治療機械「最強メディセル」を使い、皮膚を吸引します。吸引すると、皮下組織の下に空間ができ、筋肉の動ける幅が増えることで、筋肉の滑走性が上がります。また、産後はホルモンバランスやお産の影響から浮腫みやすくなります。浮腫んでいると、腱鞘の間に水分が溜まり、摩擦が生じるので腱鞘炎になりやすいです。メディセルは、浮腫みを取るのに最適ですので、手元や腕にかけることで、水分が流れやすくなり、痛みや腫れを改善します。

6.患者様の声
※こちらは、出張整体で産後骨盤矯正を受けられた方の感想です。
「女性同士だから話しやすい!産後ママにおススメです」

産後骨盤矯正でお世話になってます。
出産後、身体がふらつき恥骨が痛く、全く歩けない状態でした。産院では恥骨結合離開と診断され、特に処置は受けず産褥期を安静にすれば大丈夫と言われました。ですが、ずっと恥骨が痛く、起き上がりやトイレの時は特に痛みました。産後1か月検診でも異常はないと言われたので、異常がないと言われた以上、痛みに弱い私のせいかと思い、我慢していましたが、産後骨盤矯正が良いとママ友達の紹介で予約しました。まず、女性の先生で安心しましたし、丁寧な治療をしてくださりました。私の歪みを調べて矯正し、マッサージだけじゃない、歪んだ骨盤をしっかり治療してくださりました。
治療して5回くらいで起きた時の痛みは無くなり、10回受けた後はどこも痛くなく、むしろ身体が軽くなっいました。今でも抱っこや授乳姿勢で歪んでしまう身体を矯正してもらってます。
女性の先生だし、1歳のお子さんがいるママだそうで、話しやすいです。産後骨盤矯正でお探しなら、ぜひ髙野先生のところで受けてほしいです。
産後ママにも嬉しい出張整体もあるみたいなので。
〈宇都宮市在住 20代後半 女性〉
7.自宅でできる対策
(詳しくはInstagramの動画をチェックしてください!)
皮膚を引っ張る

①痛みがある手首の皮膚をゆっくり引っ張る
②引っ張る強さは痛くないくらいでOK
③手のひらや指と指の間を引っ張る
④暇があれば、何回でも引っ張る大丈夫
大胸筋ストレッチ
①壁や支柱に、肩と同じくらいの高さで掴まる
②肘と肩は90度にする
③身体全体を回転させ、胸を広げるように伸ばす
④15~20秒を1日5セット繰り返す
8.最後に、、、!
産後ママさん、子育てお疲れ様です、、、!院長である私も、1歳の娘がいるママの1人です。
ママの悩みや産後の不調、子育ての苦労が分かるからこそ、寄り添ってあげたいと心から思います。
ママの不調が改善されれば、身体は楽になり、気持ちは明るくなります。当院は、女性同士だからこそ気軽に相談ができ、女性治療家だからできる施術アプローチで不調を改善します。
お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご自宅へ伺う「ママ向け出張整体」もございます。
女性が痛みなく、キラキラと輝いた日々を送れますように。