駐車場10台完備「宇都宮女性ケア整体院」

完全予約制!ご予約・お問い合わせ
090-7267-2121

営業時間

※土曜日のご診療はお問い合わせ下さい

090-7267-2121

LINE 簡単予約

TOP

Symptom

頸椎症

頸椎症でお悩みの方へ

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 朝、階段上ると違和感がある
  • 長時間歩く時に股関節が痛い
  • 立ち上がる時に痛い
  • 脚を引きずっている
  • 股関節の中心、奥の方が痛い
  • スポーツした後は痛みが強い
  • 股関節が痛くて痛み止めを飲んでいる
  • レントゲンを撮って変形性股関節症と診断された
  • 昔、部活動で股関節の怪我をしたことがある
  • 股関節周りの骨折をしたことがある

これから、以下のような順序でお話ししていきます。

〈目次〉

  1. 頸椎症とは
  2. 原因
  3. 重症度チェック
  4. 一般的な治療法
  5. 当院で治る理由3つの理由
  6. 患者様の声
  7. 自宅でできる対策
  8. 最後に、、、!

1.頸椎症とは

頚椎症(けいついしょう)とは、首の骨(頚椎)やその周囲の組織が加齢やその他の原因で変性し、痛みや神経の圧迫などの症状を引き起こす怪我のことです。

症状

  • 首の痛み・こり
  • 特に上を向くと痛みや痺れる
  • 肩こりや背中の張り
  • 手・腕の痺れ
  • 指先の細かい動作がしづらくなる
  • 腕が細くなる(筋委縮)
  • 手に力が入らない
  • 歩きにくさ、ふらつき(進行した場合)

2.原因

加齢

加齢が原因と言われるのは、年を重ねるにつれて関節機能様々な変化が生じる為です。

加齢とともに、徐々に、背骨の間にあるクッション材の椎間板が薄くなります。

これは、椎間板が96%水分でできており、みずみずしい為です。

年齢を重ねると、身体の水分は徐々に減少します。

椎間板も同じように水分を失い、劣化してきます。

すると、椎間板の弾力性が無くなり、重力や体重を上手く分散することができなくなるので、椎間板が後ろに飛び出し、ヘルニアからの頚椎症を起こしやすくなります。

椎間板の変性

本来はみずみずしかった椎間板に亀裂断裂が起きたり、椎間板の厚みが減少したり、髄核(椎間板の中心にあるやや固い組織)が飛び出したりする状態です。

・亀裂や断裂が起こると、、、

背骨の間が狭くなり、椎間孔の狭窄から痺れが起こりやすくなります。

・髄核が飛び出すと、、、

脊柱管を髄核が圧迫し、直接的に痺れを起こしやすくなります。

骨棘の形成

骨棘とは、骨のトゲのことを言います。

骨棘形成の主な原因は「関節や椎間板の加齢変性による構造の不安定さ」です。

  1. 椎間板の変性で骨と骨の間隔が狭くなる
  2. 椎体や椎間関節に過剰な力がかかる
  3. その力に対して体が「安定化」しようとする
  4. 骨を増やして支えようとする反応 → 骨棘が形成される

つまり、骨棘は「椎骨のぐらつきを抑えるための自然な反応」でもあります。

不良姿勢

不良姿勢とは、正しい姿勢から逸脱した状態を指し、よく見られる例には次のようなものがあります

ストレートネック(頭が前に出る姿勢)

ストレートネックとは、頭が前に出て、頸椎が真っ直ぐに近い状態になっていることです。

本来、頸椎は前弯(前にカーブ)しています。

そのカーブが減少し、真っ直ぐになると、頸椎の柔軟性は低下し、頭の重さや重力を分散することができず、もろに頸椎に負荷がかかります。

また、ストレートネックになることで、首を曲げたり伸ばしたりする時に正常な動きがしづらくなり、動きやすい頸椎だけが動く。動きづらい頸椎は動かなくなる。

ということが発生してきます。

すると、動かなくなっている頸椎の周囲に、関節や筋肉・神経の血行障害が生じ、痺れや痛みなどの症状がでます。

猫背(背中が丸まる)

猫背とは、背中全体が丸まり、姿勢が悪いと一目見て分かるような状態です。

猫背になると、なぜ良くないか。

それは、【胸椎の可動性が頸椎の伸展に関与するから】です。

背中には胸椎という、胸の背骨があります。

胸椎は12椎・頸椎は7椎あり、胸椎はやや後ろにカーブ(後弯)しているのが正常です。

ですが、胸椎が丸まり姿勢が悪くなると、首を動かしづらくなります。

どれくらい動かしづらいか?一度、実際にやってみてください!

・まずは、首を前後に動かす

・つぎは、思いっきり背中を丸めた状態で、首を前後に動かす

すると、後者の方が首が動かしづらくなっているのが分かると思います。

このように、胸椎が丸まっていると、特に頸椎6番目7番目と胸椎の間で、関節の機能障害がうまれ、椎間孔の狭窄や筋肉の血流障害が起こり、筋肉や神経に悪影響を与えます。

結果、痺れや痛みの症状がでてきます。

骨盤の後傾

骨盤の後傾とは、骨盤が後ろに傾いている状態です。

本来であれば、やや骨盤が前に10度傾斜しているのが正常です(前傾)

骨盤は10度傾斜していて、腰椎は前弯(前にカーブ)、胸椎は後弯(後ろにカーブ)、頸椎は前弯(前にカーブ)している状態が、脊柱の自然なカーブになります。

ですが、骨盤が後傾していることで、腰椎はフラットになり、胸椎は丸まり、頸椎はストレートネックになりやすくなります。

そうすると、猫背の原因でもあったように、頸椎の椎間孔の狭窄血流障害が生じ、痛みや痺れの症状が出てきます。

頚椎症と聞くと、ついつい首だけに問題があると思いがちですが、大元は骨盤が関与していることも少なくありません。

過去の交通事故や怪我

以前、交通事故や首の捻挫などしたことは、ありませんか、、、?

交通事故によるむち打ちや首の捻挫・スポーツ外傷によるバーナー症候群頸椎ヘルニアなどをやったことがある方は要注意です。

例えば、交通事故でむち打ちになった方の頸椎周囲は、筋肉の線維が硬くなり、首の可動域に制限をかけます。

滑らかに動かなければいけない関節が動きづらくなることで、関節の機能障害や周囲の血行不良が起こり、痺れや痛みの症状が出てきます。

4.一般的な治療法

整形外科の場合

整形外科では、診察・画像所見・神経学的検査にて診断していきます。

治療方法は大きく分けて2つ。

1つ目は、保存療法です。

まず、痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)筋弛緩薬が処方されます。

その後、リハビリとして電気療法やマッサージなどをおこないます。

一部、症状の強い方は神経ブロックなどもあります。

2つ目は、手術療法です。

保存療法で効果が見られない場合や、症状が重度で日常生活に支障をきたす場合は、手術療法が検討されます。

例えば、歩行障害、手の高地性障害などがある場合は手術適応です。

手術方法は前方固定術や後方固定術などがあります。

整骨院の場合

整骨院では、主に手技療法電気治療をおこないます。

首回りの硬くなっている筋肉を緩めてマッサージし、神経に対して炎症反応を抑えるように電気を流します。

頚椎症の中でも、軽度な方は整骨院や整体院で症状軽減していくでしょう。

また、頚椎症の方は治っても、メンテナンスしていくことが大切です。

そのような時には整骨院や整体院へ、受診されることをおススメします。

5.当院で治る理由3つの理由

当院で治る理由1 的確な検査

当院では、姿勢写真で全身の歪みをチェックし、その後、1つ1つ骨の歪みを部分的にチェックをします。

例えば、頸椎の骨が歪むとしても360度色んな角度に歪みます。

上下左右回旋どう歪んでいるか検査することがとても大切です。

的確な検査をせずに施術してしまうと、返って症状を悪化させる場合があります。

当院では、患者様の歪みを細かく検査し、あなたに合った施術を提供します。

〈当院の姿勢検査〉

①全体の姿勢写真をお撮りす

②患者さんの痛い動きを自動・他動で診て歪みを調べる

③患者様に触れて骨の向きを上下前後左右360度調べる

当院で治る理由2 優しい矯正

当院では、関節のアプローチに力を入れています。

患者様の頸椎・胸椎・腰椎・骨盤の歪みを的確な強さと方向で正しい位置に矯正します。

ズレている骨を正しい位置へ矯正することで、関節の遊びをつけて、関節や筋肉の血流循環をあげます。

それにより、神経の興奮を抑制し、痺れを軽減したり、筋肉の柔らかさを作っていきます。

また、正しい位置へ関節を矯正することは、姿勢矯正にもう繋がり、正しい姿勢がとれるようになることで、根本改善してきます。

当院で治る理由3 最強メディセル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2024-10-23_HP_-110-1024x728.jpg

当院は皮膚アプローチに力を入れています。

最新治療機械である最強メディセルとは、皮膚を吸引する機械です。

吸引することで、皮下組織の空間ができ、筋肉と皮膚との間の滑走性が上がるので、硬まった筋肉が動きやすくなります。

メディセルで皮膚を動かすと、皮膚に赤みが出て血行が良くなっているのが分かります。

血行が良くなることで、頸椎周囲の硬くなってしまった筋肉に酸素を送り、筋肉を緩め、症状軽減していきます。

6.患者様の声

こちらの患者様の声は、少々お待ちください。

7.自宅でできる対策

詳しくは、Instagramをチェックしてみてください!

顎を引く

顎を引くことで、頭の位置が後ろになり、猫背を改善します。

姿勢を良くするところからスタート(上から吊るされているようなイメージ)

二重あごを作るように、顎を後ろに押します。

③下を向くのではなく、顎を首に押し付けるような感じで押しましょう。

④首の後ろが疲れていたら、正しくできている証拠です。

小胸筋ストレッチ

このストレッチは、「小胸筋」という胸の筋肉を緩めます。

小胸筋は肩甲骨に付着しており、肩を丸ませる姿勢を悪くさせる筋肉です。

小胸筋を緩めることで胸は広がり、肩の筋肉も緩みます。

下着の紐のところに手を置く

②人差し指と中指で、コリコリした筋肉を探す

③その筋肉を横に切るかのように押していく

8.最後に、、、!

女性の不調が改善されれば、身体は楽になり、気持ちは明るくなります。

当院は、女性同士だからこそ気軽に相談ができ、女性治療家だからできる施術アプローチで不調を改善します。

お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

女性が痛みなく、キラキラと輝いた日々を送れますように。

Flow

女性施術者だから安心!
施術の流れ


01

まずはお気軽にご相談ください

「ご連絡ありがとうございます。どのような症状でお困りですか?」

どんな治療をするのか?私の痛みは治療可能なのか?など、少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご相談はお電話・LINE・メールでも受け付けております。

お問い合わせ

02

予約当日の来院

5分前にご来院いただきますよう、ご協力お願い致します

入り口入りますと、スタッフがご案内致します。
予約のお時間を過ぎてしまいますと、施術時間を短くなってしまう場合がございます。予めご了承ください

受付

03

問診・検査・説明

「〇〇さんの原因はここです。〇〇さんに合った治療をご提案させていただきます。」

患者様に寄り添い、丁寧な問診を心がけております。
お身体の状態を詳しく検査致し、患者様が納得していただけるよう、説明は分かりやすくお伝えします。

問診・検査・説明

04

治療

「先ほどと比べて、痛みはどうですか?」

当院では変化を出す治療をしています。
何も変わらなかったということはないよう誠意を持って施術します。
患者様の痛み・可動域・歪みを指標に施術の前後で変化を実感していただきます。

治療

05

セルフケア指導

「〇〇さんに合ったストレッチお伝えしますね」

自宅でも簡単にすぐできるケア方法をお伝えします。当院の施術+自宅でのセルフケアがとても大切です。
帰っても忘れないよう、SNS動画をお送りしますので何度でもチェックできます。

セルフケア指導

06

次回予約・お会計

ご予約を取っていただくと、次回のご来院がスムーズです

患者様が根本から改善するよう、継続的にお身体を診させていただく為、次回予約をお願いしております。
また、当院は完全予約制です。予約をお取りすることで、待ち時間なくスムーズな治療をご提供できます。ご協力よろしくお願いいたします。

次回予約・お会計

Access

アクセス

〒321-0923 栃木県宇都宮市下栗町2947-3 メゾン・ソレール301

No pain & Glow me

痛みのないキラキラした私に

女性専門・国家資格あり・完全個室

完全予約制!ご予約・お問い合わせ
090-7267-2121

受付時間

※土曜日のご診療はお問い合わせ下さい